【小さな悲劇編】
よく見られるようになった南方系の蝶、ツマグロヒョウモン。
以前、我が家の鉢植えパンジーに毒々しい毛虫が大量発生して、
家内が悲鳴を上げたことがあった。
最近も、小さな赤黒の幼虫を見かけたのは10日程前。
コンクリートの上に落ちていたのをつまみ上げて、葉っぱへ戻してやった。
それがいつの間にかパンジーの葉っぱを食いつくして大きくなっていた。
↑毒々しい色の幼虫。そして先日蛹になった。
↑茎にぶら下がった蛹。ちょっと目立ち過ぎるなぁ・・・
なんて思いながら家内の買い物に付き合って、戻って来たら蛹が無い!!
と、下を見たら・・・なんと、ハチに食べられているではないか!
弱肉強食、自然界の自然な姿だとは思うが、ちょっとショック。正直、悲しかった。
今回は素性が分かっているので、家内も蝶になるのを楽しみにしていたのに・・・・残念。
思わずハチを踏みつぶしたくなった。でも堪えた。虫たちの営みもまた厳しいのや。
「そうそう、お気楽ノー天気なのはmodokiだけや!」
そんなことあ~りません、ホントに厳しい毎日を送ってます。
では【ちょっと良い話】
今の時期、ご近所ではツバメの2番子3番子と思われる子育てが真っ盛り。
駅へ出る時は、バスに乗らず、そんなツバメの巣をのぞきながら歩く。暑い!
そんな巣から落下した雛を見つけた。
運悪く小学生らしい子供たちにも見つかって「かわいい・・・」と、ペット状態。
「余り人の臭いを付けると、ツバメの仲間に嫌われるよ」
と、取り返して巣に戻してやろうとしたが、手が届かない!?
それに狭い巣は1羽落ちたといっても、戻す余地など無い。
やっと、他の雛の上に乗せるようにして戻した頃には
思い切りつま先立ちのふくらはぎがつってきた。あ痛たた(大汗)
体の老朽化は笑えないが、雛を元に戻せて「ほっ」とした。
今日、その後をのぞきに行ってみた。4羽いたような気がするが・・・
まっ、残っているヤツだけでも元気に巣立ち、来年また戻ってきて欲しい。
できれば我が家に巣を架けてくれると嬉しいのだが・・・
おはよ~ございます。
朝から暑いね。。。
蝶、残念でしたね。。。でもそれが自然の法則。。。とは言え
寂しいですね。
ツバメの雛、元気に巣立って欲しいですね(^o^)/
そしてまた戻って来て欲しいですね。
今日も朝から超暑かったです。先が思いやられますネ!
はい、蝶の件は小さな楽しみだったので残念でした。
「自然の法則」でもありますね。
ツバメ、我が家にも「偵察」にはやって来るのですが・・・
家内は糞害を嫌がりそうだけど、巣を架けて欲しいです。
こんにちは
こちらの 児童も夏休みに入り、公園の中は 虫取り網を持った 児童が増えていますが、暇人が撮ろうとした 蝶などが 横取りされる始末です。!(^^)! 宿題の 標本作りで 大変なんでしょうが、残酷なことだけは 避けてほしいもんですね!(^^)! こちらでは ツバメの姿が 見られませんです。見られるのは ヒロオアマツバメくらいなもんですよ!(^^)! 軒下さがしでも やってみます!(^^)!
暇人さんが撮ろうとしている蝶を横取りするなんて
将来大物になりそうなガキですね(笑)
子供たちの夏休みの宿題程度なら大目にみましょうか。
ツバメは北海道まで北上しないのですか?
こちらではアマツバメを見る機会が少ないです。
ツマグロヒョウモンって南方系なのですね。
どうりで私の地域では、まだあまり見かけないわけです。
でもこれから温暖化が進むと増えてくる可能性もありそうですね~
今年はあまり昆虫に目を向けていないのですが、
蝶類がかなり少ないような気がします。
常連のカラスアゲハも、まだ見かけないのですよ。
我が家のツバメの巣は、結局お相手が見つからなかったようで、空き家のままです(笑)
来年はナンパに成功すると良いなと思っています。
はい、近年生息域を北上させる南方系です。
恐らく山陰でもけっこう見られると思いますよ。
蝶くらいなら良いけど、マラリヤ蚊などがやって来るとぞっとしますね。
そうですか、アカショウビンさんちには巣が架けられましたか。
ナンパに成功して、彼女を連れて来てくれると良いですね。
弱肉強食は、善悪の範疇ではないですからね。
可能な限り放置するのがいいのでしょうが、可愛いヒナはねぇ^^;)
我が家の子供たちも放置したいところなのですが・・・(TT)
自然ね環境下での「弱肉強食」はいたしかたないですね。
猛禽類に襲われる小鳥なども見ることがあります。
残酷だけど、正しい生態系ですよね。
昔「わんぱくでもいい」と言うハムの広告コピーがありました。
わんぱくで、逞しく育ててあげて下さ~い(笑)
さなぎ、残念でした・・・。ハチにも言い分はありますし頑張って生きているんですものね。
私なら…毒々しい色の青虫を鉢に戻した時点で猛抗議すると思います(笑)
ツバメの雛も無事育ってくれるといいですね。modokiさんのふくらはぎの力と引き換えに救われた命・・・きっと素晴らしい恩返しがありますよ。俊足とか飛ぶように走る筋肉とか…。恩返しパワーを活かせるように頑張ってくださいね!
はい、その通り「ハチにもハチの都合」と言うか生活がありますね。
はい、その2.以前見つけた時は家内に「猛抗議」されました。
今回は素性が分かったいたので、保護に賛成でした(笑)
ツバメ、無事に巣立って、来春も戻って来て欲しいです。
どうせならツバメよりも、亀を助けて竜宮城へ行きたいかな(笑)
こんにちは!!
つばめ、かわいいーーーーー!!!
友達の家の団地の中の天井近くに やはり つばめが巣を作っていて
団地の廊下の窓から親が忙しく出入りして 餌を運んでいたようです。
一週間くらい前に みんな巣立ったようだってききました。
それにしても、落下した 雛を無事に巣にもどしてくれて
ありがとーーー!!!って気持ちでいっぱいですよ!!
どんな動物でも子供は可愛いですよね。
今回のツバメも、吸い込まれるような瞳をしていました。
逞しくなってまた来春ももどって来て欲しいものです。
そちらで営巣しているツバメは普通ツバメかな?
似たような種にイワツバメやコシアカツバメがいます。
一度本屋で図鑑でも見て下さ~い!
キアシナガバチでしょう? これ蝶の幼虫が好みで、一度見つけると 頻繁にやって来ますね〜
以前 山椒についたナミアゲハやクロアゲハやカラスアゲハをたくさん羽化させましたが、木にそのままにしておくと、なかなか終齢幼虫まで育たないので、ケースの中で飼いましたよ。
一度だけ、アゲハの蛹の中からジガバチの仲間が出て来て、びっくりしました。
でも 肌がサラサラのアゲハと違って、ツマグロヒョウモンの幼虫はちょっと触れそうにないですね!
棘に毒はないんですよね?
みたいですねぇ、味をしめたのか
我が家へひんぱんに出入りするようになりました。
確実に育てようとしたら保護しないとダメですね。
その変りハチには嫌われますよ(笑)
そうなんですよ、寄生バチや寄生ハエがいます。
こちらは、出て来られるとぞっとしますね。
蝶では毒のある棘を持つ幼虫は聞きませんねぇ!
でも100%保障じゃなりませんヨ(笑)
こちらも昨日から真夏モードに入りました。
良い話が一転悲しみに・・・
modoki家で羽化する様子がLIVEで見られたかもね~残念!
スミレが食草なんですね。
ツバメも無事仲間に戻れて良かったですね。
koyukiは1か月ほど前にイワツバメの巣を間近で見ることが
出来ました。その建物には「イワツバメが営巣してますので糞に気を付けて
下さい」でした。どちらが親かわからないほどに成長してました^^。
ツバメ3兄弟可愛いですね。
北海道の暑さって、湿度が低くてこちらの暑さより快適なのでは?
とは言え、暑さに慣れないそちらの人々には大変ですよね。
ヒョウモンチョウの仲間にはスミレを食草にする仲間がおおいですよ。
パンジーではなく在来種のスミレを育ててみましょう。
色んな毛虫に会えますよ、きっと(笑)
イワツバメも人工構造物に営巣しますね。
腰の白が識別ポイントかな。
agehamodokiさん♪ こんにちは^^
早くにこの記事を読んでましたのに・・・。
コメントが遅くなりました^^;
なんせ!うだる様な暑さ続きで
少々夏バテ気味なのです・・・(^э^)=3
赤と黒の幼虫、毒々しい色合いですが
蝶になったら、綺麗なんでしょうね^^
さなぎ・・・残念でしたね!
蜂さんが生きていく為にには仕方がない事だとしても
ちょっと悲しくなりますね><。
>思い切りつま先立ちのふくらはぎがつってきた。
ふくらはぎを吊らせてまで、頑張ったmodokiさんに
拍手~~パチパチパチ~~~♪
きっと成長して、来年も帰ってきてくれますね^^
今日も35℃以上の猛暑日。
ホンマに暑いです!シャレになりませんネ。
そして、今日ほとんど茎しか残っていないパンジーにまた幼虫を発見しました。
まだ1㎝くらいの弱齢幼虫。蝶も逞しいです。けど、葉っぱがありませ~ん。
歳をとると、筋肉が吊り易くなります。硬くなっているのでしょうね。
はいツバメ、来年は家に来て欲しいものです。
キアシナガバチかセグロアシナガバチか?識別が難しいですね。
先日、とある現場でハチクマ♂がアシナガバチの巣を掴んで飛んでいました。
ツマグロヒョウモンで育ったハチの子かな?
アシナガバチはスズメバチに近い仲間らしいですね。
刺されると結構やばいかもしれませんね。
ハチクマはそんなハチに刺されても大丈夫!
生態系って、不思議ですよね!
で、今日ほとんど茎だけのパンジーに新しい幼虫を発見しました。
逞しいと言うか、ツマグロヒョウモンも凄いです。